蕎麦打ちするよ~♪っと、その前に!

来年3月に蕎麦打ちしま~す!

と、その前に!

せっかくなので

蕎麦猪口と蕎麦皿を作ろう~!

と、いうことで

『蕎麦猪口を作って、蕎麦を打って食べようの会』

をしまっす!

自分で打った蕎麦を

自分で作った器で食べる!

なんという贅沢。

格別に美味しいですよ。

まず、当店にて器づくりをどうぞ!

焼けるまで約1ヶ月半かかりますので

作陶募集は、1月末日までです。

募集定員は、12名様。

ご予約時間は、

月火木金土 10:00~19:00(要予約)

(日曜は要相談)

のうち、約2時間。

料金は、

形成指導・陶土代・焼成代・道具貸出・ドリンク付きで

¥3000

ご予約はこちらまで↓

FAMITTO 090-4273-3699(高木)


尚、蕎麦打ちは3/10(日)

12時~15時

参加費:¥2500

定員:12名

日々カフェにて貸切です。

※蕎麦打ちのみのご参加は不可です。

ごめんちゃい。

芸術の秋なんだわね~♪

当店で陶芸体験を始めてから

沢山の方々に作陶の面白さを

お伝えしておりま~す!

作陶は単純に楽しいだけでなく

おしゃべりの中でリラックスしたり

土を触れることで癒されたり

創造を形にアウトプットすることで

脳のリフレッシュや思考の整理も出来たり

自分の為に自分の時間を過ごしたりと

様々な効果が得られます。

出来上がった作品で戴く食事は格別です。

親子間や夫婦間での会話も弾みます♪

是非、この感動を体験しに来て下さい。

土1kg・焼成代・道具貸出・ドリンク付き

所要時間 約2時間 ¥3000

月火木金土 10:00~19:00(要予約)

日 要相談(完全予約制)


↓ 皆さんの体験の様子です。↓

お子さんも手を離れて

ようやくご自身の時間が取れたと

ゆったりと陶芸を楽しでおられました。


↓ お友達とご参加。

お話も弾み、笑い声が耐えません♪

沢山できました!


↓ 職場の仲良し組でご参加。

普段はめっちゃおしゃべりなのに

みんな熱中して無口。

でも、和気藹々と

沢山できました!


↓ 4歳のお子さんとご参加

子供のセンスが光る!!

自由な発想がアーティストな4歳児。

お母さんはほっこりマグと

旦那様用の器。

愛ですなぁ~♪


作陶は上手い下手ではありません。

古代人もしていた

器を作り、それで食す!

シンプルなことにこそ

喜びと感動があります。

ハイキングGO!GO!

FAMITTOが

オフィスシェアをしているチームが

主催したイベントです。

https://www.facebook.com/timberbridge/

この、Timber Bridgeは

『創活・書活・野活』を通して

自分を知って

楽しく生きられる方法を

広めるチームです。

創作は、創造して作ることで

豊かな心への気づき。

イマジネーションを高め

困難をも打ち勝つ力へ。

書くことは、アウトプットし

脳科学的にも実証された

状況の把握や思考の整理。

新たな発想へと繋がる。

野外は、自然に触れ合い

体を動かすことで、

身体の感覚を取り戻す。

自然からのエネルギーを戴き

人間も自然の一部である

大切なパワーの充電。

自分達の経験を大いに活かし

自分を知って楽しく生きられる方法を

広めています。

神戸市広報紙 ひらこうKOBE 11月号

今月の神戸市広報紙の区民広報紙に

鈴蘭台BOOK STREETが掲載されました。

市民図書館や自動車図書館などの紹介と

私達が取り組んでいる活動も

取り上げて下さいました。

地域の方だけでなく、来訪の方も

お気軽にどんどんご利用下さい。

各店には、鈴蘭台BOOK STREETの

小冊子も置いています。

どんなお店かを紹介したり

加盟店の詳細や借り方などが

分かりやすく載っていますので

こちらもお楽しみ下さい♪

しあわせなお茶会

【11/4 sun しあわせなお茶会 in しあわせの村】

兼ねてより計画しておりました

抹茶茶碗を作ってお茶会しよう企画!

昨日の好天候の中、開催しました。

↑ 本日のおしながき

開催のご挨拶と

自己紹介をし合ってスタート!

本日は、中国茶芸師の宮木膤さんをお招きして

ざっくばらんなお茶会を開いて頂きました。

宮木さんは、中国政府が認める

日本で始めての女性中国茶芸師さんです。

お茶の世界では男性が多くを占め

女性での茶芸は珍しかったそうです。

とんでもなく高貴な方なのに

ご本人は「さすらいの茶芸師」

などと言って、本当に気さくな方です。

さてさて、まずはお抹茶の点て方を教わります。

簡単なお作法や

3口で飲み干すのは、

『品』からきているのよ~♪

なんて、へぇ~!!な話も沢山聞けました。

↑ MY器にお茶請けの栗きんとん

ゴマの目がウィンクしてるみたい♪

ゴクリ。

ゴクリ。3口で。

栗の甘さと抹茶の苦さが

なんとも相まって

絶品です!!

↑ これはお茶の葉。

次に、中国紅茶を頂きます。

「福建省南湖山茶の一拂春」

見事な琥珀色!!!

めっちゃきれ~~~い♪♪

器に映る木々が風情を醸します。

↑ お茶請けは同じく

一拂春紅茶のこはく糖。

キラキラに輝き、中は透き通る琥珀色。

ふわ~っとほのかな紅茶の香りに

格別な甘みです。

一拂春紅茶は

とっても爽やかで飲みやすくて

またこの琥珀糖に合う!合う!

お茶に纏わる面白おかしいお話を

色々と聴かせて下さいました。

次なるは、和紅茶

「さやまかおり」

皆さん、MY器に注ぎ、戴く♪

お茶請けは、りんごクラフィティー。

このクラフィティーが

とってもジューシーで

美味しさが伝えられないのが残念。

めちゃくちゃ美味しかった~♪

お茶は何煎も味わえるそうで

今回は6煎目も頂きました。

皆さんも、6煎目を注ぎます。

色も殆ど変わりなく、さすが!

茶芸師さん!!

美味しいし、量も少ないので

いくらでも楽しめます。

どれもお茶に合わせたお茶請けで

一つの事に何日間もかけて

ご用意して下さり

本当に貴重な体験をさせて頂きました。

↑ 沢山の茶器類。

其々が使い込まれた

そして洗練された茶道具ばかり。

↑ 質疑応答の輪♪

感動のものには自然と集まるよね~♪

最後は、記念にパチリ!

今回、ご参加の皆様、

とても素晴らしい会を催せましたこと

心より感謝申し上げます。

また、今回のお茶会に協力して下さった

茶藝師 宮木膤さま

同じく、とても素晴らし会を催せましたこと

心より感謝御礼申し上げます。

ありがとうございました。

学祭!

今日と明日開催!!

神戸親和女子大学 学園祭

当店がいつもお世話になっている

神戸親和女子大学の学祭が

開催されています。

お近くにお越しの方は是非!

フレッシュ感あふれるパワーを

もらってってくださ~い♪

イベント御礼。

先週土曜の西鈴蘭台駅前。

「ユニバーサルミーツ」に

鈴蘭台BOOK STREETとして

出店させて頂きました。

お天気にも恵まれ

無事に終了!

お店のお客様も

沢山ご来場頂き

当ブースへお立寄り下さって

心より御礼申し上げます。

参加型の珈琲企画も大好評!

わいわい楽しく♪

そして美味しく♪

召し上がって下さって

この上ない喜びでした!!

皆さま、ありがとうございました。


Special thanks!

日々カフェさま

高橋美智子さま

石川ヨナさま

Y・Mさま

A・Tさま

一般社団法人りーとさま

ありがとーっ!

イベント出店♪

明日、10/20(土)

イベントに出ま~す!

【第一回ユニバーサルミーツ】

『世代・性別・国籍・障がいなど

垣根のない社会を実現するイベント。

人としてお互いを尊重し

同じ時代を生きていることの

素晴らしさを共に楽しむ。』

素敵だ!!

場所は、

西鈴蘭台駅前広場。

11時~16時まで。

謎解きオリエンテーションや

仮装コンテストあり、

ステージイベントあり、

秋の味覚ずらりの物産

飲食ブースもありま~す♪

今回は、当店が加盟している

鈴蘭台BOOK STREETとしての出店。

同じ加盟店の

南町にある日々カフェさんと

協力しての出店です。

当店は、

参加型の一杯点て珈琲と

雑貨などを販売。

珈琲豆はご自身で挽いて頂き

それを私が淹れます。

本当に贅沢な一杯を

味わいに来て下さい。

当日は、日々カフェさんの

山形名産 玉こんにゃくや

好評の吉田さんちのはちみつ

オリジナル開発品など

自信のおすすめがい~っぱい!

このイベントに参加出来ることに感謝♪

皆さん、どうぞ遊びに来てくださ~い。