わいわ~い♪

陶芸体験が好評です♪

今日のご希望は、

①下駄箱に置くキートレー。

はんこを入れるスペース付き。

②マグカップ

という事で、

さっそく作ってみましょう!

まずは①キートレーから。

板状にしたパーツを

組み立てていく方法で。

余った粘土に型押しの練習もして。

パーツを組み立て

粘土のどべで繋ぎます。

完成!

恐竜の押し印がかわいい!!

次は②マグカップ

土台にひも状の土を重ねて

形成していく方法で。

あっと言う間に形に!

取ってを付けます。

余った粘土でスプーンも出来ました。

はい、完成です!

今回ご参加の方も、

お子さんのお迎えまでの時間を

ご自身の有意義な時間にして

おしゃべりが弾む♪弾む♪

楽しいから手も動く♪動く♪

あっと言う間にそれぞれ出来あがり

本当に楽しい時間となりました。

陶芸が

大好きになって頂いた方もいて

今まで特に趣味が無かったそうで

ご自身の中の"好きなこと"に

気づきを感じておられました。

創作活動はやっぱり

 人を生き生きと

させるなぁ~!っと

私も感動を頂いた時間でした。

ご参加、誠にありがとうございました。

期間限定メニューだよ~

秋のスカッシュ!

誰が何と言おうと

秋の梅スカッシュ!!

しっかり漬け込んでたら

遅くなっちまったでぃ!

ということで、

期間限定メニュー

梅スカッシュ登場!

はっきり言って、う・ま・い!よ♪

なくなり次第終了で~す。

これも、やっぱ、いいね♪

↑ちょこんと大きい存在の監督

北区よつばさんにて

陶芸のワークショップを

させて頂きました。

ここは、

「よろこびあいの場

つながりあいの場」という、

プロの助産師さんや保健師さん、

フィットネスインストラクターの

方々が運営されている所です。

子育ては一人じゃないよ~♪

って感じで温かく包んでくれるような

そんな場所でした。

小さなお子さんが居るお母さんも

お子さんを少し預けて

陶芸を楽しむことが出来ました。

すぐ側でスタッフさんがお子さんを

見てくれているので安心です。

ご参加のお母さん同士、

分かり合う話で盛り上がり

土に触れることで

モヤモヤした気持ちもどこかへ。

常に笑いの耐えない時間となり

めちゃめちゃ楽しい

ワークショップとなりました。

ご参加のみなさま

どうもありがとうございました。

ほらほら~、この空気感と

得られた感覚。

やっぱさ、こういうの、いいよね~♪

やっぱ、いいね♪

先日の消しゴムはんこWS

おばあちゃんとお孫ちゃんのペアと

中学生の子を持つママがご参加で、

和やかに開催。

大人はデザインに悩んで

なかなか決めれない中、

子供はパパッと

イラストを描いて

彫る!彫る!

初めて彫刻刀を使うというのに

全然危なっかしくない。

すごい!!

おばあちゃんも

お孫ちゃんと楽しく

彫る!彫る!

会話も弾む~♪

ママもスケジュール用にと

彫る!彫る!

途中で押して微調整。ぉお!

小さな葉っぱや

マウンテン♪

小さくても連続で

いっぱい押すと面白い。

最後は持ち手をつけて

完成です。

ご参加のママさんも

ご自身のアウトドア好きにピッタリな

しかもめっちゃいい山が完成!

お孫ちゃんは、おばあちゃんと

楽しめてすっごい楽しかったと。

おばあちゃんも同じで

すごい嬉しそうでした。

なんやろね?この

1個飛ばし世代間の交流。

すごい大事な。

お母さんのお母さんやからか?

そのイイ感じを受けた

ご参加のママと私。

まろやかな空気感の中で

すごい充実を味わって頂けて

こんなに嬉しいことはありません。

ご参加くださった皆様、

ありがとうございました~♪

はんこWSやるよ~♪

みんな大好き消しゴムはんこ。

彫って押す!

シンプルだけどめっちゃ楽しい♪

実はこれ、脳活にもなるんです。

図案を考えたり、指先を使ったり、

微妙な力加減で掘り進める作業は

あなたの発想力を高めます。

最近の注目ワードにもある

『副業』

好きなことで収入を得る人が増えています。

そこで!

副業に繋がるレベルの技術を教えます。

↓このくらいの。

「あ、無理!」って思った方!

大丈夫♪

↓このくらいもあるよ。

簡単なのから複雑なのまで、

ご希望のレベルでお教えします。

難しく考えずに、

楽しむのが一番!

いっちょ、やってみますか~?

9月25日(火)

19:00~20:30

当店にて。

受講料:¥2500

(教材含む・ドリンク付き)

ご予約はこちら↓

090-4273-3699 FAMITTO(高木)

なんと!

なんと!なんと!

こんなことってあるんですね!

経営学に一番遠い当店が!!

そんな当店に

兵庫県立大学 経営学部の

生徒さんと教授の方が

授業の一環として

来て下さいました~!!

ありがとうございます♪

街づくりや街のにぎわいについて

現場にヒアリングに来られたのです。

街の移り変わりや現状、

自店の経緯などを話した後、

生徒さんから

沢山の質問を受けました。

幼稚な回答で申し訳なかったけれど

誰にでも分かる言葉で伝える

ということを心掛けて話しました。

私も学生さん達が何を思って

経営学を学んでおられるのか

興味があったので、

皆さんの動機や想いを

聴かせて頂けたことは

大変貴重な経験でした。

こういう機会を頂いたことに

感謝致します。

最後に写真をパチリ!

卍ってことでね、若い♪♪

皆、イイ笑顔!

長丁場、立ちっぱなしてごめんなさい。

どうも、ありがとうございました。

大役終わったー!

本を通じて街のみなさんが楽しく

繋がればいいなぁ~

という想いの商店主たちで始めた

「鈴蘭台BOOK STREET」

当店も加盟しており

昨日のシンポジウムでは代表として

発表してきました!

↑始まる前の控え室

この後、おにぎりや

お菓子が山のように出てきて

さすが!女子大生。

余裕のミーティング。

見習いまっす!!

区長さんや関係者とササッと打合せ。

すぐに会場の席へと移動です。

開場後すぐに

地元、鈴蘭台高校の

吹奏楽部による演奏が

始まりました。

1・2年生による演奏。

本当はみんなすごい緊張してたんだろうな。

でも、しっかりと堂々と

聴かせてくれました。

軽快な音楽で楽しい演奏でしたよ。

さて、いよいよ始まりました。

「北区まちづくりシンポジウム」

道場町から参加の

道場みらい隊さん

『とりっぷ ing 道場』という

実乃里の秋の道場を探検するイベント

を開催されています。

また、淡河町から参加の

淡河ワッショイさん

子育ての地に選んでもらえるまちにと

移住希望者のマッチングや

『淡河宿本陣跡の再興』を

されています。

そして!いよいよ私の番がっ!!

緊張して話した言葉は覚えてません。

でも、なぜか観客席の知ったお顔が見えて

それもあちこちに!

嬉しかったです。

そこに居てくれてるだけで

力をもらえる。

めちゃめちゃ有り難いことでした。

持ち時間終了のテロップが

いつから出てたのかさえ

気がつかずにいましたが、

どうにかこうにか終えました。

代表として、他のお店さんのことや

私達がどんなことをしているのか

ちゃんと伝わったのかなぁ~…。

私の次は、谷上プロジェクトさん。

以前から交流のある方だったので

応援の気持ちもあり

自分の番が終わってホッとしたのもあり

相変わらずの彼の歌から始まる

スピーチに壇上の私も笑えました。

『挑戦と変化』をテーマに

谷上を拠点に全国を元気にしていく

活動をされています。

最後は神戸親和女子大学さん。

フレッシュな雰囲気で

大学の取り組みや今後の課題などを

話してくれました。

滑らかなコーディネーターのお陰で

きれいにまとまり、

最後の市長のあいさつも

さすがだなぁ!と思う感想を

述べられていました。

終わった後、淡河の特産品でもある

神戸リリーという鉄砲ゆりを

全パネラーにプレゼントして頂きました。

こうして、地域を知る

また、知るきっかけ

になるというのは

本当に有意義なことだなぁと

今回の参加を通じて感じました。

そして、「繋がる」ってこと。

あと、なんと言っても

人の温かさね♪

ご来場の皆さま、

この機会を下さった主催者の皆さま

参加したパネラー及び

関係者のみなさま

貴重な経験をさせて頂き

誠に有難うございました。

いよいよ明日!

すずらんホールにて

北区まちづくりシンポジウム開催。

あったかい心を持ったオーナー達で

面白がって始めた貸本、

鈴蘭台BOOK STREETの活動を

お話しま~す。

私達が作った小冊子も配布しますよ。

お時間あります方は

是非お越し下さい。

小さな来客♪

最近の子供事情は…

遊びに行く場所がない。

暑さで外では遊べない。

校区から出てはダメ。

友達の家でも遊べない。

そう言って行き場のない

近所の子達が来ました。

夏休みの最後。

お店に居らしてほしいというので

ほんじゃあ、何かしていき~!と

紙とかハサミとかペンとかを

わさわさ出して、あとは放置。

静かに何ぞやっちょります。

と、思ったら

紙が足りないだの

サインペン貸してだの

ノリ使いたいだの

クレヨンも、だの…。

なかなか注文多し!

二人でわぁわぁ言いながらの

2時間。

きっちり門限には帰っていきました。

残されたもの↓

↑+紙ゴミわっさり。

残されたもの2↓

涙出る。

上には

「消したらゆるしまへんで~」

下の方には

「I LOVE FAMITTO」

と書いてある。

なんちゅう温かいことやろか。

お店やってて良かった。

単純に

めっちゃ嬉しい。

ありがとう♪